ミックスボイスに大切な鼻腔共鳴
鼻腔共鳴とは?
今回はミックスボイスを出すために必要な
鼻腔共鳴についてお話していきたいと思います。
皆さんは、声を出す時にどこに声が響いているか意識したことはありますか?
低音は胸部に共鳴し、高音は共鳴が少しずつ鼻腔に響いていきます。
この感覚が掴めない方は、かなり声が出しにくかったり安定しなかったり、こもったりしている方が多いです。
鼻腔共鳴をしっかりさせることで抜けの良い
楽な声を出すことができます。
共鳴の練習法
さて、どう練習していったら鼻腔共鳴の感覚を掴めるのか?
僕が一番オススメしているのはハミングの練習です。ハミングには
オープンハミング、クローズドハミング
の2種類があります。
まずオープンハミングは皆さんが一度はやったことがある鼻歌です。
そしてクローズドハミングは極端に言うと
駅員さんの『次は〜◯◯駅』という
鼻に掛かった声です。
よく勘違いしやすいのは鼻腔共鳴を
前者の鼻歌と勘違いしている人がいますが
正しくは後者のクローズドハミングになります。
二つのハミングができるか試してみてください。
そして、もう一つ
鼻腔共鳴は昔から知っていて
毎日、練習しているのにどうしても上手くできない、、
そういった方は普段から鼻が詰まりやすかったり、鼻炎持ちだったりしませんか?。
そういった方はどうしても鼻水などが溜まり、上手く共鳴できない方が多いです。
そういった方達にオススメしたいのが
鼻うがいです!!
鼻うがいをすることで鼻の詰まりがなくなり
良く鼻が共鳴するようになり
それだけでかなり音域が伸びる方もいるので
興味のある人は一度試してみてください。
真水で洗うと鼻に沁みて痛いので
市販で売っている鼻うがい薬を使ってみてください。
日本人は鼻炎率がかなり高く
鼻が詰まっている方が多いので
鼻うがいで鼻の通りを良くして、鼻腔共鳴を練習してみてけださい!!